大変ご無沙汰をしております。
長い間更新もせず、年も明け、1月が終わり、気づけば2月も後半です。
黒潮町もまだまだ寒い日が続いています。
久しぶりに画像をupします。
7mの隅木です。

こちらは7.2mの虹梁です。

虹梁(こうりょう)とは梁の一種で、「虹」のようにやや弓形に反っていることから
由来しているそうです。
彫刻や採色などの装飾をされることもあるそうです。

欅の柱 25cm角です。

欅の柱 31cm角です。

すごーく曲がっていますが、これは社寺建築の中で、裏甲(うらごう)と呼ばれる部材で、
軒先に使うものです。
その中でも大きく曲がっているものが「登り裏甲」です。
原寸の型を送ってもらい、それが取れるように製材します。
これを現場で大工さんが型に合わせて切り出して、仕上げるのです。
とても贅沢な木の使い方です。
こんなに曲がったものをとるには、曲がった木も必要なのです。

ここからは番外編で・・・
久しぶりに来た野良猫の母さん


黒潮町もまだまだ寒い日が続いています。
久しぶりに画像をupします。
7mの隅木です。


こちらは7.2mの虹梁です。


虹梁(こうりょう)とは梁の一種で、「虹」のようにやや弓形に反っていることから
由来しているそうです。
彫刻や採色などの装飾をされることもあるそうです。

欅の柱 25cm角です。

欅の柱 31cm角です。

すごーく曲がっていますが、これは社寺建築の中で、裏甲(うらごう)と呼ばれる部材で、
軒先に使うものです。
その中でも大きく曲がっているものが「登り裏甲」です。
原寸の型を送ってもらい、それが取れるように製材します。
これを現場で大工さんが型に合わせて切り出して、仕上げるのです。
とても贅沢な木の使い方です。
こんなに曲がったものをとるには、曲がった木も必要なのです。

ここからは番外編で・・・
久しぶりに来た野良猫の母さん



スポンサーサイト