fc2ブログ

欅の丸柱

新緑がまぶしい季節になりました





でもまだ暑かったり寒かったりで

事務所では薪ストーブを焚いています


下の写真は先日納品させていただいた欅の丸柱です

018_convert_20130415172624.jpg


019_convert_20130415172708.jpg


020_convert_20130415172730.jpg


欅の杢目がきれいです


事務所前のデッキで栽培中のさくらんぼ

022_convert_20130415172753.jpg

まだ口に入りそうにないです

いつかなぁ~

「今でしょう

と言えないのが少しさみしいです・・・

数少ない読者のみなさん、ありがとうございます

年度末

早いもので、H24年度も今週で終わります。

皆様のおかげで、今年度も無事終えることができそうです。

ありがとうございました。

事務所横の桜も満開となりました。




観賞用のさくらんぼはたくさん実をつけています。

010_convert_20130328153334.jpg

鳥よりも先に口に入ることを祈りつつ

毎日眺めています。

大変ご無沙汰をしております。

長い間更新もせず、年も明け、1月が終わり、気づけば2月も後半です。

黒潮町もまだまだ寒い日が続いています。

久しぶりに画像をupします。


7mの隅木です。



こちらは7.2mの虹梁です。

虹梁(こうりょう)とは梁の一種で、「虹」のようにやや弓形に反っていることから

由来しているそうです。

彫刻や採色などの装飾をされることもあるそうです。

024_convert_20130220114334.jpg

欅の柱 25cm角です。

023_convert_20130220114255.jpg

欅の柱 31cm角です。

022_convert_20130220141259.jpg



すごーく曲がっていますが、これは社寺建築の中で、裏甲(うらごう)と呼ばれる部材で、

軒先に使うものです。

その中でも大きく曲がっているものが「登り裏甲」です。

原寸の型を送ってもらい、それが取れるように製材します。

これを現場で大工さんが型に合わせて切り出して、仕上げるのです。

とても贅沢な木の使い方です。

こんなに曲がったものをとるには、曲がった木も必要なのです。

DSC_7000_convert_20130220114736.jpg



ここからは番外編で・・・

久しぶりに来た野良猫の母さん

004_convert_20130220114903.jpg

005_convert_20130220114923.jpg

丸柱

立派な丸柱と柱が並んでおりましたので

撮影しました。

006_convert_20121031160106.jpg

なんと杢が美しいですね

004_convert_20121031155555.jpg

こちらは角柱です

008_convert_20121031155749.jpg

010_convert_20121031155833.jpg


視察

名古屋方面のお客様からの紹介で

群馬県の方から市議会議員の方々が視察にいらっしゃいました。

写りが悪いですが、倉庫内を見学している様子です



SN3G0082_convert_20121011161717.jpg

土場で原木の説明をしております

SN3G0083_convert_20121011161738.jpg

登り裏甲の挽いたものがあったので、その説明をしております

SN3G0085_convert_20121011161632.jpg

森林環境税や、木質バイオマスボイラー、住宅建設時の補助金等の

高知県の取り組みについても質問がありました。

遠方よりお越しいただきまして

ありがとうございました